艦これの専用ブラウザ『提督業も忙しい!』 KanColleViewer 4.x 用のプラグインです。
あ号カウンタを作ってたらいつの間にか変な方向に進んで手に負えなくなったので
後悔公開します。
以下の機能があります。
- あ号カウンタ
- い号カウンタ
- ろ号カウンタ
- 海上通称破壊作戦カウンタ
- 敵東方艦隊を撃滅せよ!カウンタ
- 海上護衛戦カウンタ
- 海上輸送路の安全確保に努めたカウンタ
- 敵北方艦隊主力を撃滅カウンタ
- 簡易戦闘ログ表示
また、以下の制限があります。
- 連合艦隊ではカウントしない
- 第1艦隊以外で出撃すると、第1艦隊の情報が見えたりする(たぶん
どっちも直そうと思えば直せるけど、めんどくさいので仕様です。
あと、画面が美しくないのも仕様ですし、たぶんバグが出ても仕様で押し通す予定!
カウンタの値はDLLの配置先に「nCounter.dll.counter.xml」というファイル名で保存されます。
続きを読む
スポンサーサイト
カテゴリ:公開ソフト
- テーマ:艦隊これくしょん~艦これ~ - ジャンル:オンラインゲーム
艦これの専用ブラウザ『提督業も忙しい!』 KanColleViewer4.x用のプラグインです。
- 建造完了とか遠征帰投などのイベント発生時に音を鳴らします。
- KanColleViewer本体をミュートしていても鳴ります。
- Windows7x64でしか動作確認してません。
ダウンロードは
こちら。
※refererを通知するブラウザでアクセスしてください。
適当にやったら作れちゃった感があるので、色々適当です。
サンプルの通知音はペットの鳴き声です。名前はAs3くんです。お察しください。
KanColleViewerの開発に関わった全ての方に感謝いたします。
あ号カウンタも作りました。
(あ号以外もカウントするけど)
【2016/06/10追記】
ダウンロードページに『おまけ版』を掲載しました。
音声再生デバイスの指定ができるようになります。
カテゴリ:公開ソフト
- テーマ:艦隊これくしょん~艦これ~ - ジャンル:オンラインゲーム
大した物ではないのですが…
少し前に、艦これに不正ログインされて高レベルのキャラクターが消されたという人が居ました。
【艦これ】不正ログインの事件があったけどお前らログイン履歴チェックしたのか?
http://kanmusu.blomaga.jp/articles/37809.html自分もチェックしたのですが、自分は拠点をちょいちょい移動するので複数のIPが結構沢山記録されています。
せめてドメイン表示してくれれば解りやすいのですが…
と言うわけで、作りました。
内容としては、内部IEでDMMのサイトにアクセスして、ログイン履歴のhtmlを解析してるだけです。

ログイン履歴のIPアドレス、回数、最終ログイン日時、ホスト名を表示するだけです。
エラートラップも何もしてないので、DMMが仕様を変更したりすると動かなくなると思いますが、まあ、水物ですし(何
そのうちDMMが怪しいログインを検出してメールでお知らせしてくれるようになるまでの繋ぎです。
えっ、そんな予定はない?知らんがな(´・ω・`)こちらから入手できるようにしておきました。
物が物だけに、ソースも添付しています(VB2010)。
超手抜きソースですが…
思いつきでザクザク作っただけだからしょうがないよね!(言い訳
カテゴリ:公開ソフト
- テーマ:艦隊これくしょん~艦これ~ - ジャンル:オンラインゲーム
Arduinoを少しだけ使いやすくするツールを公開しました。
なお、感想には個人差がありますArduinoのIDEでのコンパイルを自動的に検知して、以下の情報を表示します。
- HEXファイルのフルパス
- ELFファイルのフルパス
- AVRのメモリ使用状況
また、以下の機能を有します。
- コンパイルに仕様したディレクトリをExplorerで開く
- HEXファイルをクリップボードにコピー
- ライターアプリを起動する
Arduinoで作ったHEXファイル単体を取り出したい事が多いけど、その都度探すのがめんどくさい!って人におすすめです。
そんな人が世の中に何人居るのか知りませんが殆どの機能が1.6.xで実装されたみたい。
ダウンロードは
こちらから。
実は公開(2014/11)よりも遥か以前…数年前に作成したのですが、公開するのが面倒で数年間放置してました。
Arduinoが案外世の中で流行っているようなので、改めて公開しようと思った次第です。コンパイル出力を検出すると、自動的にDEVICEに指定されたマイコン上でのメモリ消費量を表示します。
ご注意- 本アプリ単体では何の役にも立ちません。
- Arduinoを既に使用されている方が対象です。
- 本アプリにライターの機能はありません。
(ライターのアプリを起動する機能はあります) - 主にHIDspx-GUI、avrdude-guiと連携
(むしろそれ以外のアプリの事は考えてないレベル)
非常にざっくりとした使用手順- ArduinoHelperを起動します。
(設定がまだなら設定を行ってください) - ArduinoIDEを起動して、適当にスケッチを書きます。
- ArduinoIDEでコンパイルします
(三角マークをクリック) - コンパイルが終わると、ArduinoHelperに色々表示されます。
この状態で、
copyをクリックすればhexファイルがクリップボードにコピーされます。
writeをクリックすれば設定されているライターアプリを起動します。
非常にざっくりとしたFAQArduino1.6.x系で使えないArduinoHelperSetting.xmlをエディタで開いて編集してください。
変更前
<HexFilter>*.cpp.hex</HexFilter>
<ElfFilter>*.cpp.elf</ElfFilter>
変更後
<HexFilter>*.???.hex</HexFilter>
<ElfFilter>*.???.elf</ElfFilter>
HEXファイルって何やねんコンパイルして出来上がった成果物です。
windowsで言うexeファイルみたいなもんです。
HEXファイルだけ抜き出して何すんの?AVRマイコンに直接HEXファイルを書き込めば、AVRマイコンチップ1個で工作ができます。
AVRライター持ってないねん作ればいいじゃない。個人的には以下の2つがおすすめです。
- HIDaspxを作る + hidspx-gui
- FT232RL(BitBang) + avrdude-gui
私は前者を愛用しています。
いずれの情報も
千秋ゼミさんから入手可能です。
HIDaspxの利点:- とにかく安く作れる(ATtiny2313以外は汎用的な部品のみ)
Arduinoの部品(16MhzXtal等)を流用して作った記事→こちら - ドライバ不要
FT232RLの利点:- 汎用性が高い(本来のシリアルTTL変換として使える、BitBangでライターにできる)
- 秋月で1000円以下。
- 更に言うと秋月のキットを買うだけでArduinoを作る最低限の部品が入手可能
hidspx-guiとavrdude-guiの違い:- hidspx-guiはHIDaspxでしか使えません(多分)。
が、設定が何も要りません。 - avrdude-guiは色んなライターが使えます。HIDaspxも使えます(多分)。
が、当然ライター毎の設定が必要です。 - 私は『FT232RLを使うときはavrdude-gui』
『HIDaspxを使う時はhidspx-gui』
と言った感じで使い分けてます。
市販のライターは使ったことがないのでよく知りません:-)
自分はFT232RLを買ってHIDaspxを作ってから秋月のAVRマイコンキットを買ってArduinoを始めました。
なんか普通の人と順番が違うような気がしますが、気のせいです。
カテゴリ:公開ソフト
- テーマ:プログラミング - ジャンル:コンピュータ
電源操作をせずにMeopadのGUIとCEのGUIを行ったり来たりできるソフトを作りました。
※標準GUIのままCEのGUIを使うのではなく、CEのGUIから標準GUIを使う方法です
※事前に標準GUIのバックアップを用意する必要があります。
Meopadの標準GUIって、結構キレイなので好きなんですが
その使え無さというか機能の少なさというか、そう言った不満があったので所謂CE化しました。
でも、やっぱり標準GUIも使いたいよね!
と思って、事前に標準GUIをバックアップしてたのですが…
標準GUIを一度立ち上げると電源を切らない事にはCEに戻れないのです。
あまりに面倒なので標準GUIを封印しようかとも思ったのですが
いつのまにやらCE開発環境が多少そろってしまったので作ってみました。
必要な物
- Meopad T740のCE化する前の標準GUIのバックアップ
- CE化したT740
CE化する前の標準GUIとは、launcher_gui.exeを含むボリュームの全てのファイルを指します。
既にCE化していて、
標準GUIのバックアップが無い場合はこのソフトは使えません。
CE化する前にLinuxマシンなどにMeopadT740を接続して
、launcher_gui.exeを含むディレクトリのファイル群を丸ごとコピーしておく必要があります。
続きを読む
カテゴリ:公開ソフト