ぶっちゃけあんまり気にしてなかったけど、調べられるもんかなと思って調べてみた。
LinuxならCID等のレジスタが調べられる。
とか。# cat /sys/block/mmcblk0/device/cid
/sys/class/mmc_host/mmc0/mmc0\
にも同じようなものがあった。
取得したcidの意味は、以下のサイトで調べられる。
http://goughlui.com/static/cidecode.htm
Manufacturer ID、OEM/Application IDについてはまとまった情報がない…
https://twitter.com/mihadenchi/status/738778499998093312
http://www.asuka.cx/zaurus/sdcard/
http://www.asuka.cx/zaurus/SanDisk4GB/
http://miharin.wktk.so/sd/
http://codegist*net/snippet/python/decode_sd_cidpy_mttronc_python
【追記 2021/05】
codegistドメインのサイトにフェイクアラートの罠が仕掛けられているそうです。
念のため.を*に変更して、そのままコピペでは開けないようにしておきます。
最初からリンクにはしてないので、踏んだ人はいないと思いますが。
【追記ここまで】
【追記その2】
頭のおかしい人に絡まれたくないので、幾つか文章を削除しました。
あなたが正しいですよ、よかったですね。
もう二度と来ないでね。
【追記その2ココまで】
というわけで、目についた物をリストにしておく。
ID | OEM/App | NAME(カッコ内はOEM先) |
0x01 | PA 0x5041 | Panasonic |
0x02 | TM 0x544D | Toshiba |
0x03 | SD 0x5344 | Sandisk |
PT | Sandisk?手持ちのSDSQUNC-064G-GN6MA | |
0x04 | Sandisk?怪しい。 | |
0x06 | RK | Ritek |
0x09 | AT | ATP |
0x13 | KG | Kingmax |
0x19 | DY | Dynacard |
0x1A | PQ | Power Quotient International |
0x1B | SM | Samsung |
0x1C | SV | Transcend |
0x1D | AD | ADATA |
0x1E | AB | ???(Princeton、FUJIFULM、Calarion、Transcend) |
0x27 | PH | Phison |
0x28 | BE | Barun |
0x31 | SQ | ???(Princeton) |
0x51 | S` | STEC/SunokeTech |
0x5D | SB | SwissBit AG |
0x61 | NL | Netkust |
0x63 | CZ | Cactus Technologies |
0x74 | JE | Jiaelec |
0x82 | JT | Jiang Tay Technical |
0x83 | NC | Netcom Technology(HK) |
0x84 | TF | Strontium Technologies Pte |
恐らくメジャーどころはこれで全部だろうから、Sandiskの製品買ったら中身が違った!怪しいから重要機器には使わないようにしよう!
ぐらいの自衛にはなる、といいな。
多分これを根拠に販売店に文句言っても『(´・ω・`)知らんがな』って言われそうだし。
Transcendとかの割と有名どころでも、過去にはOEM調達をしてたような形跡があるようだし…
販売元とMIDが一致しないからといって一概に偽物かって言われると…うーん。
スポンサーサイト


